録画配信
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和5年3月定例会 3月6日 本会議 一般質問
- 市民クラブ 田中 せつ子 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im1pbmFtaXVvbnVtYS1jaXR5XzIwMjMwMzA2XzAwMzBfdGFuYWthLXNldHN1a28iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbWluYW1pdW9udW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL21pbmFtaXVvbnVtYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1taW5hbWl1b251bWEtY2l0eV8yMDIzMDMwNl8wMDMwX3RhbmFrYS1zZXRzdWtvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im1pbmFtaXVvbnVtYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im1pbmFtaXVvbnVtYS1jaXR5X3ZvZF83MjAiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 結婚の希望をかなえる支援の推進について
第2次南魚沼市総合計画には、総合的な人口減少対策の推進として、婚活・交流イベントの開催回数は令和6年目標値が6回とある。未婚化や晩婚化は少子化の原因の一つといわれ、多くの自治体が婚活支援に力を入れている。当市の出生数は年間で300人を割り込むという危機的状況にある。今までどおりの取組を超えた、多様な支援の拡充が必要と考える。
(1)多くの自治体で取り組んでいるような、県のハートマッチにいがたや、民間事業の登録料の助成に取り組むべきではないか。
(2)ウイズコロナが始まるが、友好都市との交流を深め、移住定住施策と連携した取組に力を入れるときではないか。
2 こころとからだの健康づくりの推進について
コロナ禍でこれまでの3年間は、祭りやイベント等の人が集まる機会が激減し、心身への影響を心配する声が上がっている。人との交流が健康づくりには欠かせないと痛感する。停滞した3年間を取り戻すよう、日頃の健康づくりの機会を増やす取組が必要と考える。
(1)南魚沼市食生活改善推進員の活動は、生活習慣病予防等に重要な役割を果たしているが、六日町地区では調理室が限られており、十分な活動ができない状況にある。場所の確保をどう進めるか。
(2)元気な高齢者が集う機会が不足している。交流の場をどう増やすのか。
第2次南魚沼市総合計画には、総合的な人口減少対策の推進として、婚活・交流イベントの開催回数は令和6年目標値が6回とある。未婚化や晩婚化は少子化の原因の一つといわれ、多くの自治体が婚活支援に力を入れている。当市の出生数は年間で300人を割り込むという危機的状況にある。今までどおりの取組を超えた、多様な支援の拡充が必要と考える。
(1)多くの自治体で取り組んでいるような、県のハートマッチにいがたや、民間事業の登録料の助成に取り組むべきではないか。
(2)ウイズコロナが始まるが、友好都市との交流を深め、移住定住施策と連携した取組に力を入れるときではないか。
2 こころとからだの健康づくりの推進について
コロナ禍でこれまでの3年間は、祭りやイベント等の人が集まる機会が激減し、心身への影響を心配する声が上がっている。人との交流が健康づくりには欠かせないと痛感する。停滞した3年間を取り戻すよう、日頃の健康づくりの機会を増やす取組が必要と考える。
(1)南魚沼市食生活改善推進員の活動は、生活習慣病予防等に重要な役割を果たしているが、六日町地区では調理室が限られており、十分な活動ができない状況にある。場所の確保をどう進めるか。
(2)元気な高齢者が集う機会が不足している。交流の場をどう増やすのか。