録画配信
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和3年12月定例会 12月14日 本会議 一般質問
- 市民クラブ 田中 せつ子 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im1pbmFtaXVvbnVtYS1jaXR5XzIwMjExMjE0XzAwMjBfdGFuYWthLXNldHN1a28iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbWluYW1pdW9udW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL21pbmFtaXVvbnVtYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1taW5hbWl1b251bWEtY2l0eV8yMDIxMTIxNF8wMDIwX3RhbmFrYS1zZXRzdWtvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im1pbmFtaXVvbnVtYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im1pbmFtaXVvbnVtYS1jaXR5X3ZvZF84MzIiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 保育施設や小中学校での安全対策について
最近は、女性や高齢者、子どもなどの弱者が狙われる事件が多い。宮城県では保育施設に子どもを殺す目的で、刃物を持った男が侵入する事件があった。市でも小学校に刃物を持った不審者が侵入しようとしているという通報があり、子どもたちが体育館に避難する事件があった。日頃より子どもたちを守るための安全対策強化が重要と考える。
(1)事件の調査結果と、今後の安全対策はどのように進めているか。
(2)子どもたちへの安全教育と心のケアはどのように対応しているか。
2 就学援助制度の拡充について
(1)スキー等の体育実技用具は領収書提出となっているが、定額支給やレンタル料を認めるなどの対応はできないか。
(2)他市町のようにクラブ活動費や卒業アルバム代にも支援を広げられないか。
3 地域食堂とみんなの居場所づくりについて
コロナ禍で経済的支援だけでなく、人との交流が求められている。市内でも地域食堂や「子ども第三の居場所」づくりが動き始め、多くの市民が関心を寄せている。市としては、どのような支援と連携を進めようとしているのか。
4 第4次南魚沼市男女共同参画基本計画策定について
(1)男女共同参画推進委員を公募したが、市民の委員2人だけで民意反映は十分か。
(2)国は地域女性活躍推進交付金につながりサポート型を追加した。今後は取り組むか。
(3)SDGsの目標にあるジェンダー平等や、ジェンダー・ギャップ指数世界120位なども意識した基本計画とするか。
(4)第3次計画までの総括とコロナ禍の現状を踏まえて、新たに力を入れるポイントはあるか。
最近は、女性や高齢者、子どもなどの弱者が狙われる事件が多い。宮城県では保育施設に子どもを殺す目的で、刃物を持った男が侵入する事件があった。市でも小学校に刃物を持った不審者が侵入しようとしているという通報があり、子どもたちが体育館に避難する事件があった。日頃より子どもたちを守るための安全対策強化が重要と考える。
(1)事件の調査結果と、今後の安全対策はどのように進めているか。
(2)子どもたちへの安全教育と心のケアはどのように対応しているか。
2 就学援助制度の拡充について
(1)スキー等の体育実技用具は領収書提出となっているが、定額支給やレンタル料を認めるなどの対応はできないか。
(2)他市町のようにクラブ活動費や卒業アルバム代にも支援を広げられないか。
3 地域食堂とみんなの居場所づくりについて
コロナ禍で経済的支援だけでなく、人との交流が求められている。市内でも地域食堂や「子ども第三の居場所」づくりが動き始め、多くの市民が関心を寄せている。市としては、どのような支援と連携を進めようとしているのか。
4 第4次南魚沼市男女共同参画基本計画策定について
(1)男女共同参画推進委員を公募したが、市民の委員2人だけで民意反映は十分か。
(2)国は地域女性活躍推進交付金につながりサポート型を追加した。今後は取り組むか。
(3)SDGsの目標にあるジェンダー平等や、ジェンダー・ギャップ指数世界120位なども意識した基本計画とするか。
(4)第3次計画までの総括とコロナ禍の現状を踏まえて、新たに力を入れるポイントはあるか。