録画配信
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和3年9月定例会 9月6日 本会議 一般質問
- 未来創政会 中沢 一博 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im1pbmFtaXVvbnVtYS1jaXR5XzIwMjEwOTA2XzAwNDBfbmFrYXphd2Eta2F6dWhpcm8iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vbWluYW1pdW9udW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL21pbmFtaXVvbnVtYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1taW5hbWl1b251bWEtY2l0eV8yMDIxMDkwNl8wMDQwX25ha2F6YXdhLWthenVoaXJvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im1pbmFtaXVvbnVtYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6Im1pbmFtaXVvbnVtYS1jaXR5X3ZvZF84NjciLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
希望と活力の南魚沼市へ。子育て・高齢者福祉のさらなる向上に向けて
新型コロナウイルス感染拡大に対する万全の備えとともに、活力ある未来と将来に希望と安心を持てる南魚沼市をつくるため、全力を挙げて取り組まなければならない。そこで当市の具体策を伺う。
(1)子育て世代に手厚い支援を、第2子保育料の無償化について
現在3歳児から5歳児のいる全世帯と0歳児から2歳児のいる住民非課税世帯を対象に保育の無償化を実施している。住民課税世帯の0歳児から2歳児の保育料は第2子が半額、第3子が無償化されている。第2子無償化について伺う。
(2)介護人材不足を補うために、さらなる処遇改善対策を。
介護人材確保の実態はどうか。在宅介護の家族支援の拡充が必要と考えるが伺う。
(3)高齢者の肺炎球菌ワクチン接種の負担を軽減し促進を。
肺炎球菌を含む呼吸器疾患の入院を予防することで、医療機関がコロナ患者をよりサポートできるとして接種を推奨している。定期予防接種は現在65歳から5歳刻みで実施しているが、自己負担額を軽減し、接種率向上を目指し重症化リスクを軽減する取組が必要と考えるが伺う。
新型コロナウイルス感染拡大に対する万全の備えとともに、活力ある未来と将来に希望と安心を持てる南魚沼市をつくるため、全力を挙げて取り組まなければならない。そこで当市の具体策を伺う。
(1)子育て世代に手厚い支援を、第2子保育料の無償化について
現在3歳児から5歳児のいる全世帯と0歳児から2歳児のいる住民非課税世帯を対象に保育の無償化を実施している。住民課税世帯の0歳児から2歳児の保育料は第2子が半額、第3子が無償化されている。第2子無償化について伺う。
(2)介護人材不足を補うために、さらなる処遇改善対策を。
介護人材確保の実態はどうか。在宅介護の家族支援の拡充が必要と考えるが伺う。
(3)高齢者の肺炎球菌ワクチン接種の負担を軽減し促進を。
肺炎球菌を含む呼吸器疾患の入院を予防することで、医療機関がコロナ患者をよりサポートできるとして接種を推奨している。定期予防接種は現在65歳から5歳刻みで実施しているが、自己負担額を軽減し、接種率向上を目指し重症化リスクを軽減する取組が必要と考えるが伺う。